お店・店舗 PR

【湯島】麺屋睡蓮で日本酒を注文【御茶ノ水】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

東京ドームから秋葉原まで歩いて移動していたとき、なにやら美味しそうなつけ麺屋さんがあるのを見つけたのが最初だった。

そのときは既にお昼を済ませていて立ち寄らなかったが、調べてみると日本酒を提供してくれるお店でもあるとのことで再びお店へと向かった。

ピークを少しずらしたので行列はなかったが、それでも店内は満席。券売機はタッチパネル方式で現金のみ。日本酒は直接注文かと思ったが券売機のメニューで用意されている。

500円分の地酒券を購入すると、お店の人が日本酒メニューのパネルを持ってきてくれた。大那、笑四季、会津娘…。ラーメン屋で見るなんて想像もつかない絶妙なラインナップでワクワクする。これは間違いなく店主(仕入れ担当?)の趣味ですね。

パネルの後半にはソガ ペール エ フィスやAKABU、信州亀齢まで用意されていてさらに心が踊る。そんなことがあっていいのか。

500円より上のお酒は差額を支払うことでいただけるとのことで追加200円で信州亀齢を注文。なかなか飲めないお酒に手を出してしまうミーハーごころが出てしまった。

つけ麺ができあがるまで信州亀齢をいただく。がっしりフルーティーで純粋にうまい酒。おつまみ系もあればありがたいがメニューには見当たらない。おそらくつまみを出してしまうと回転率ががくっと落ちてラーメン屋としては問題なのだろう。麺が出るまでのお楽しみとしてお酒を嗜むのが正解かもしれない。

そうして麺が着丼。つけ麺は最初に麺だけですする派。ここの麺はツルツルしていて気持ちいい。つけ汁(スープ)は濃い口ながらもお水と一緒にさいごまで飲み進めたくなるバランスのよい味。ネギの量も多くてシャキシャキ感を感じながら麺を食べ進められるのもよかった。

せっかくなのでつけ麺と日本酒でも合わせてみる。麺も酒もどちらも美味しいが…相乗効果は感じられず…。たまにすごくフルーティーなつけ汁を出すお店があるが、そういうところとだったら日本酒と合うかもしれないなとふと思った。

つけ麺も日本酒も、どちらも楽しみに行けるお店でした。

看板の時点で入ってみたいとは思っていましたが、まさか日本酒も提供していたとは。
日本酒は食券機で500円分を購入後に差額を支払いました。どれも飲みたい!
信州亀齢ひとごこち純米酒の火入れ(長野)美味しいお酒です。
写真は麺小盛。つけ汁が癖になる味でした。

そういえばSUSURU TV.のステッカーも貼ってありました。和え玉って替え玉みたいなものなんですね。お酒のお供にもよさそう。

ABOUT ME
新米つよし
日本酒という名の旅にでかけましょう。 日本酒を楽しめるお店やイベントの発信をしております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。